- 「アブラヤシ・プランテーションの未来:大企業 vs 小農ー持続可能性と社会正義の視点から」(6/14・ハイブリッドセミナー)【地球人間環境フォーラム】
- NACS公開講座「3Rだけじゃない!? 環境と経済を両立させるサーキュラーエコノミー(循環経済)~持続可能な社会につながる新しいルール(規格)づくり~」(7/3オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会】
- ウェビナー「屋根置き太陽光パネル設置を全国で標準化するには」(5/25オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「グリーンステーション・プラス」を運営するファインが「おおさか環境賞」表彰式にて吉村大阪府知事から表彰されました【ファイン】
- 第76回「環境経営士養成講座」(5/13,20,21オンライン)【日本経営士会】
SGEC/PEFC の CoC 認証を増やすための支援キャンペーン(8/1-9/30)【SGEC/PEFCジャパン】
SGEC/PEFC 認証製品を増やすことを目的として、エンドユーザー*からの需要を創出し、認証製品の生産から販売に至るまでの CoC を拡大してサプライチェーンを構築・強化するため、新たに CoC 認証を取得する企業に対し、初期費用への資金助成、技術的支援を行うキャンペーンを実施します。
*エンドユーザー:ブランドオーナー、量販店など
詳細≫ SGEC/PEFC の CoC 認証を増やすための支援キャンペーン
1. 支援形態
資金面
– 初年度公示料金(資料1)の実質的免除:最大18社まで
技術面
– 取得しようとする企業のスタッフへの、SGEC/PEFC の制度および CoC に関する研修 – その他、CoC 認証取得に必要な手続き・準備等の支援(SGEC/PEFC ジャパンが準備中)
2. 応募資格
告知・募集開始時点(2022年8月1日)で、SGEC/PEFC の CoC 取得審査をまだ認証機関に申し込みしていない企業
3. 対象者の選定
– SGEC/PEFC の普及に、自らも積極的に貢献する考えである企業
– 認証取得後は、商標ラベルを積極的に活用していく
– 認証原材料を使用した製品の生産・販売のためのサプライチェーン上の構成員(プラスチックからの代替品も可)
– 個別認証・マルチサイト認証どちらでも可(マルチサイトの場合は全体で1件とする)
– 日本国内に住所を持つ企業・団体である
– プロジェクト認証については、原材料供給に関わるサプライチェーン上の企業を対象とする(資料2)
– 新たな認証取得後は、3年以上認証を継続する
– 選定決定の優先基準:
①エンドユーザーからの需要にできるだけ直結する、あるいは近いチェーン上の位置にいること
②前後2社(サプライヤー・顧客)を SGEC/PEFC ジャパンに提示し、それぞれへのアプローチまで繋げること
③その他、特にサプライチェーンの構築に効果が認められること
4. 応募方法
– 応募フォーム より申し込む
5. スケジュール
8月1日:告知、募集・応募受付開始 説明ウェビナー開催(予定)
9月30日:応募受付終了
10月末:選定決定
11月上旬:支援企業・団体に通知
※CoC認証取得は支援決定から原則3か月以内、遅くとも半年以内とする
6. その他
・当キャンペーンによる新規 CoC 認証取得後、SGEC/PEFC ジャパンから公示料相当分を返還する
・個別説明、相談:必要がありましたらご連絡ください
■お問い合わせ
SGEC/PEFC ジャパン マーケティング・プロジェクト
担当:堀尾 coc-campaign☆sgec-pefcj.j(☆を半角@に変える)