- 「アブラヤシ・プランテーションの未来:大企業 vs 小農ー持続可能性と社会正義の視点から」(6/14・ハイブリッドセミナー)【地球人間環境フォーラム】
- NACS公開講座「3Rだけじゃない!? 環境と経済を両立させるサーキュラーエコノミー(循環経済)~持続可能な社会につながる新しいルール(規格)づくり~」(7/3オンライン)【日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会】
- ウェビナー「屋根置き太陽光パネル設置を全国で標準化するには」(5/25オンライン)【グリーンピース・ジャパン】
- 「グリーンステーション・プラス」を運営するファインが「おおさか環境賞」表彰式にて吉村大阪府知事から表彰されました【ファイン】
- 第76回「環境経営士養成講座」(5/13,20,21オンライン)【日本経営士会】
講演会「サプライチェーン排出量の見える化 ―データ収集と管理の課題―」(5/27・オンライン)【日本LCA学会】
日本LCA学会は、5月27日(金)14時より、「サプライチェーン排出量の見える化 ―データ収集と管理の課題―」と題して、講演会を開催致します。
■開催主旨
カーボンニュートラルの実現に向けては、自社のみならずサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量の可視化を行い、効率的な削減が必要となります。
今回の講演会では、サプライチェーン全体の排出量を把握し、管理する方法に焦点をあて、業界全体でサプライチェーン全体の温室効果ガス排出量の算定に向けた情報を共有するプラットフォーム構築を目指す、Green x Digitalコンソーシアムと、サプライチェーン全体の排出量の見える化ソリューションを展開している2社の事例より、情報収集と管理、サプライヤーとの協働について考える機会とします。
■開催概要
主催:日本LCA学会 企画委員会
共催:LCA日本フォーラム
日時:5月27日(金)14時~16時 2時間プログラム
方法:Zoomウェビナー(オンライン開催)
定員:500名
参加費:
日本LCA学会員 無料
LCA日本フォーラム会員 無料
一般 5,000円
■プログラム
○開催挨拶 / 主旨説明
日本LCA学会企画委員会 委員長:正畠宏一氏(TCO2株式会社)
○Green x Digitalコンソーシアム ~サプライチェーン全体のCO2データを共有するプラットフォーム構築に向けて~
講師:Green x Digitalコンソーシアム 見える化WG(主査:日本電気株式会社)稲垣孝一氏
○サプライチェーン排出量の見える化 事例①
講師:富士通株式会社 サステナビリティ推進本部 環境統括部 環境デザイン部 永野友子氏
○サプライチェーン排出量の見える化 事例②
株式会社NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第三製造事業部 事業部長 南田晋作氏
○パネルディスカッション
ファシリテーター:国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 IDEA ラボ ラボ長
田原 聖隆氏
パネリスト:
Green x Digitalコンソーシアム 見える化WG(主査:日本電気株式会社)稲垣孝一氏
富士通株式会社 サステナビリティ推進本部 環境統括部 環境デザイン部 永野友子氏
株式会社NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第三製造事業部 事業部長 南田晋作氏
○閉会/今後のご案内
日本LCA学会企画委員会 委員長:正畠宏一氏(TCO2株式会社)
■参加申込
参加申込は“こちら”
■お問い合わせ
日本LCA学会 事務局