国際セミナー「森林バイオマスの持続可能性を問う~輸入木質燃料とFIT制度への提言」(12/4東京)【地球・人間環境フォーラム】
再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の導入により、木質ペレットなどを使ったバイオマス発電事業がここ数年の間で急激に増えました。その多くは海外で生産された輸入燃料に頼っています。木材を使った発電は、木材が二酸化炭素を吸収して成長するため「カーボンニュートラル」とされていますが、原料や燃料加工、輸送の各段階においてのGHG排出を無視することはできません。また、生産段階で森林・生態系や地域社会に大きな影響を与えることもあります。果たして、輸入森林バイオマスを利用した発電は本当に持続可能と言えるのでしょうか。
今回のセミナーでは、カナダから専門家を招き、木質ペレットを生産している現地の様子を伺いながら、米国の研究者とオンラインでつなぎ、世界の動きと日本のFIT制度について、また目指すべきバイオマス発電について議論します。ぜひご参加ください。
詳細≫ 国際セミナー:森林バイオマスの持続可能性を問う~輸入木質燃料とFIT制度への提言
■開催概要
日時:2019年12月4日(水)14:00~17:30(受付開始:13:30)
場所:聖心女子大学 ブリット記念ホール(東京都渋谷区広尾4-2-24、東京メトロ日比谷線広尾駅 4番出口から徒歩1分)
参加費:主催・協力団体の会員、学生:無料 一般:1000円
主催:国際環境NGO FoE Japan、地球・人間環境フォーラム、バイオマス産業社会ネットワーク
■プログラム(予定・敬称略)
講演1:FITバイオマス発電:持続可能性への取組みと課題
泊みゆき/バイオマス産業社会ネットワーク理事長
講演2:北米の木質ペレット生産地での環境・社会影響
タイソン・ミラー/Stand.earth 森林プログラムディレクター
講演3:バイオマス燃料の持続可能性とGHG排出 ~森林バイオマスはカーボンニュートラルか~
メアリー・ブース/Partnership for Policy Integrityディレクター
省庁からのコメント(経済産業省・林野省 予定)
全体質疑
▼申込はこちら
▼詳細はこちら