応募について

第22回グリーン購入大賞 募集要項
グリーン購入ネットワーク(GPN)は、持続可能な調達(消費と生産)を通じて、脱炭素・SDGs・サーキュラーエコノミーの実現に寄与する取り組み事例を表彰します。
グリーン購入大賞は、持続可能な調達(消費と生産)を通じた、SDGs(持続可能な開発目標)の目標達成、とりわけ、脱炭素社会の実現やサーキュラーエコノミーの実現に寄与する取り組みを募集致します。気候変動対策、再生可能エネルギーの普及促進や、食品ロス・フードロスの削減につながる取り組み、グリーンボンドの発行、フェアトレード、持続可能な調達方針の運用(サプライヤーへの周知・研修等)、様々なステークホルダーと協働・連携し、グリーン製品等の普及展開に取り組んだ事例、持続可能な調達・グリーン購入の実践に向けた啓発活動など、ご応募をお待ちしております。
特別部門では、第21回に引き続き、「プラスチック資源循環特別部門」を設け、社会的課題であるプラスチック問題の解決に寄与する取り組みを募集致します。
賞の種類
(部門別に2団体、計8団体程度)
(部門別に1団体、計4団体程度)
(グリーン購入ネットワークが選定)
行政機関は調達量が多く、事業者や消費者にグリーン購入の取り組みを促す役割も担うことから、大賞における募集とは別に、第18回より、グリーン購入ネットワークが独自に、グリーン購入の取り組み度合いの優れた行政機関を評価し、「グリーン購入推進自治体特別賞」として表彰することと致しました。
「グリーン購入推進自治体特別賞」は、環境省「グリーン購入取組事例データベース」(公開情報)より「調達方針」、「組織的実施状況(分野別)」、「調達状況」の3点で評価し、全国1,788団体の最上位の団体を候補に、更にグリーン購入の取り組みについて個別にヒアリング調査を実施し、受賞団体を選定いたします。
応募テーマ
「以下の応募テーマ」に該当する取り組みを募集しています。
グリーン市場の拡大への貢献やグリーン購入に取り組む組織や人を増やした事例に加えて、SDGsの目標の達成に寄与した事例、調達(購入活動、コミュニケーション、生産活動)を通じて社会的課題の解決に貢献した事例についても対象となります。
応募用紙にはこれらの取り組みについて、具体的・定量的に表現してください。
応募の例はQ&Aにてご紹介しております。
また、応募テーマの選択は複数ではなく、どれか1つを選択しての応募となります。取り組み事例によって応募テーマがまたがる場合には、もっともPRしたい内容にて応募をお願い致します。
応募部門
部門を1つを選んで応募用紙を作成してください。
※1 中小企業とは、中小企業基本法第2条に該当する企業のことです。
※2 民間団体とは、公益社団法人及び公益財団法人、特定非営利活動促進法第2条第2項に規定する特定非営利活動法人その他の営利を目的としない民間の団体、生協、農協、農事組合法人、集落営農組織等の団体です。学校等の教育機関の応募は行政・民間団体を選択してください。
※3
プラスチック資源循環特別部門
調達(消費と生産)の視点を考慮の上、循環型社会の形成に向けたプラスチック資源の有効利用あるいは代替素材の利活用、海洋プラスチックごみ問題の解決に寄与する取り組みなどを募集し、評価します。
応募資格
- 応募テーマに該当する活動に取り組む団体。[企業、行政、民間団体等]
- 自薦・他薦は問いません。
(他薦の場合は、応募対象団体等に了承をとった上でご応募下さい。) - 複数社・団体等セクターを超えた連携プロジェクトの場合は、代表団体がご応募下さい。
- 応募時点において、日本国内及び当該地域の労働関係法令に関して重大な違反がなく、かつ、その他の法令上又は社会通念上、表彰にふさわしくないと判断される問題がないこと。
応募方法
応募用紙に必要事項をご記入の上、GPN事務局宛まで郵送もしくはメールでお送り下さい。
宛先:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)(担当:竹内)
※ 応募内容の記述欄が不足する場合、最大でA4版2ページ分の用紙の追加は可能です(応募用紙全体で4ページまで)。
審査方法と審査基準
第19回より部門別の審査としております。大企業部門、中小企業部門、行政・民間団体部門、プラスチック資源循環特別部門の4部門にて審査を行います。
-
審査(書類審査)
応募事例の「①成果・効果、②先進性・独自性、③継続性・発展性」を評価します。応募用紙の情報に基づく評価が難しい場合、応募事例の情報を補足するために、応募者へヒアリングをする場合もあります。書類審査によって、優秀な応募事例を12件程度、選出します。
-
本審査(プレゼンテーション選考)
書類審査を通過した応募者は、本審査委員にプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンテーションと質疑応答を通じて、「①成果・効果、②先進性・独自性、③継続性・発展性」を評価し、グリーン市場の拡大に貢献した取り組み、SDGs の目標12 番目を通じた取り組みの優秀な事例として各賞を選出します。
表彰までのスケジュール
本審査(プレゼンテーション):9月29日(水)午後 都内
※ 受賞団体は表彰式で事例紹介が行えるほか、ニュースレター、ホームページ、マスコミ等を通じて広く公表します。また、セミナーやフォーラム等にて、取り組みの紹介や発表の機会をご用意いたします。
受賞団体はグリーン購入大賞のロゴマークをご使用頂けます
本審査委員
主催: グリーン購入ネットワーク(GPN)
後援:
環境省(予定)、経済産業省、農林水産省、消費者庁(予定)、日本経済団体連合会、
読売新聞社、毎日新聞社、日刊工業新聞社、日経BP、東洋経済新報社、株式会社共同通信社、
環境新聞社、Sustainable Brands Japan(SB-J)
お問い合せ:グリーン購入ネットワーク(GPN)事務局 (担当:竹内)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル5階
TEL:03-5829-6912
FAX:03-5829-6918
E-mail:gpn☆gpn.jp(☆を半角@に変える)